2011年11月30日
今日は、朝からしゃべりっぱなしの一日でした。
「こんにちは香川県です」の収録でスタート。45分間、ほとんどしゃべりっぱなし。
「気ままにラジオ」のカバーがあるので、打ち合わせをして、本番。
その合間にコマーシャルの収録。4時間近くは、しゃべってました。
「気ままにラジオ」が終わると、すぐに「ようこそ知事室へ」の打ち合わせ。
30分くらいしゃべる。
その後「RNCアナウンスカレッジ」にて講師で1時間15分しゃべる。
というメニューでした。
トータルすると・・・6時間半くらいしゃべってる?!
さらに雑談などを入れると・・・
まぁ~
更に家に帰っても、しっかり、しゃべっていました
しゃべれるということは、ありがたいことです
アナウンスカレッジで1時間あまり、お話をさせていただきました。
受講生のみなさんは、夢や目標に向かって進んでいる方ばかり
一生懸命、聴いてくださいました。
ありがとうございました!!
![securedownload[1]](http://blog.rnc.co.jp/kamoi/wp-content/uploads/2011/12/securedownload1-190x106.jpg)
講義が終わって、ブログ用に携帯電話で写真を撮ってもらおうとする
担当のKちゃんが言いました。
「山口アナウンサーの時と、この光景、おんなじですよ~。
確か、”小生、な、な、なんと!先生になっちゃいました~!!”というような感じで
山口アナのブログに書いてましたよ~。」と言ってました。
では私も・・・。
小生、な、な、なんと!!
先生になっちゃいました!!
ちなみにキクちゃんが本当に上記のように書いていたかどうかは、
確認していないので、あしからず
アナカレのみなさんに負けないように私も頑張らなくっちゃ!!
- カテゴリー:日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る
2011年11月27日
高松市の栗林公園の紅葉のライトアップを家族で見てきました。
最終日ということでたくさんの人が訪れていました。

比較的暖かく、風もなく・・・。
風がないので、
池や湖の水面が鏡のように澄み渡り、
見事に紅葉を映し出していて、
その美しさは、息をのむほどでした。
商工奨励館前では、「気ままにラジオ」月曜チームの
パーソナリティー・筒井茂広さんと堀尾琢磨さんの三味線演奏があり、
紅葉の見事な美しさに響く三味線の音。
これがまた、風情があるのです。
いや~、よかった!シゲさん!!
素敵な演奏をありがとうございました♪
それにしても栗林公園の紅葉は、歩くたびに違う表情を見せる
「一歩一景の美しさ」を実感しつつ、歩いたのでした

- カテゴリー:日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る
2011年11月24日
早くも来年の話です。
香川県庁で来年新春1月号の「みんなの県政 THEかがわ」の
新春知事座談会が行われました。
司会進行を務めさせていただきました。
今回は、香川県内で活躍した高校生たちの代表5人。
浜田恵造知事との座談会です。
それにしても、高校生のしっかりしていること!!
感激・感心しながら話を聴きましたよ~
![DSC_0292[1]](http://blog.rnc.co.jp/kamoi/wp-content/uploads/2011/11/DSC_02921-190x127.jpg)
是非是非、ご覧下さいませ!
- カテゴリー:日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る
第53回墨華書道展が23日(水)から高松市美術館で始まりました!!
一般の部と学生の部、あわせて1163点の力作が展示されています

一般の部は142点。
前衛書・臨書・創作書の3部門があり、見ごたえがあります。

こちらは、尊敬する小森秀雲先生の作品「閑不徹」。
禅語で「不動・徹底した静けさ、静寂」という意味のようです。
「大らかで穏やかに心を何者にも動かされず、無心の心でありたい」というような
意味だと解釈しています。
日々、無駄に忙しいとドタバタしている私は、大いに反省し、
静かな心でこの書の前に立ち、しばし静寂を感じた次第です
先生の卓越した「悟りの境地」に触れたような気がして、
ありがたく拝見させていただきました。
学生の部には幼児から高校生までの1021点が並んでいます。

(余談ですが、息子の作品もあり・・・)
どの子も上手!!
本当に頑張って書いているのが伝わってきます
子供たちの力に感心しながら見せていただきました
会期は27日(日)まで。
是非、書の世界を堪能してくださいませ
- カテゴリー:出産・育児,日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る
2011年11月23日
すっかりご無沙汰していた藍川由美さんに
「ドリーマーズ」に
出演していただけることになり、
収録でお会いすることができました!!
藍川さんは、宇多津町出身のソプラノ歌手です。
日本の歌にこだわり続けて、日本の歌の研究・歌唱の第一人者です。
彼女の歌声は、秀逸で、いつまでも聞いていたいほどの美しさ。
その藍川さんが「うたの寺子屋88」として、香川を拠点に活動を始めているのです。
西洋の音楽ではなく、日本古来の音楽を知ってほしいと
楽器の解説をはじめ、日本の音の美しさと魅力、その趣をわかりやすく話してくれます。
今回は、5回目で詫間町の「龍光寺 善性院」で開かれたのにお邪魔しました。
![DSCF1906[1]](http://blog.rnc.co.jp/kamoi/wp-content/uploads/2011/11/DSCF190611-97x130.jpg)
平安貴族を思わせる衣装で奏でるのは「和琴(わごん)」です。
日本最古の絃楽器。
お琴は、奈良時代に大陸から渡来した楽器で、
和琴を持っている人も演奏できるという人もごくわずか。
披露してくださったのは、平安時代に作られた「催馬楽(さいばら)」。
源氏物語に出てくる歌で、紫式部も愛唱したというもので、
現存する6曲を弾き歌いできるのは、世界で唯一人、藍川さんだけ。
CDに収録していますの、是非、聴いてみて下さい。
日本人のDNAに刻まれている音があるのでは?・・・と、感じられます。
心地よく懐かしく、癒されました。
「うたの寺子屋88」は、地元に恩返しをしたいと入場無料で
完全ボランティアで行っているのに頭が下がります。
カフェや寺院、保育園など小規模な場所を想定しているとのこと。
是非、興味のある方は、ご連絡してみて下さい。
寺子屋の終了後、藍川さんのご自宅に場所を移して、
夜遅くまでインタビューなどの収録をしました。
藍川さんは、強烈な(←藍川さん、ごめんなさい!)個性の持ち主で、
驚異的なパワーを持ち、エネルギーが溢れ続け女性です。
そして、時にみせるお茶目なところが、とても素敵で、愛すべきキャラクターなのです。
逢えば逢うほど、話をすればするほど魅力を感じ、人を惹きつける女性です。
若い時は、香川を遠ざけていた部分もあったという藍川さんが、
改めて故郷のよさを感じ、始めた恩返し。本当に素晴らしい活動です。
是非、一人でも多くに方に生の和琴の音色と藍川さんの歌声に触れてほしいと
純粋に願っています
実際に参加したら、楽しく、更に自分が日本の音楽のことを知らないことに改めて驚き、
大変、勉強になりました
今回も多大なエネルギーをいただきました!藍川さん、ありがとうございました!!
![DSCF1911[1]](http://blog.rnc.co.jp/kamoi/wp-content/uploads/2011/11/DSCF19111-173x130.jpg)
さて、藍川さんに今度は、いつお会いできるかしら??
「ドリーマーズ」の放送は年明け1月8日(日)です。
来週28日(月)の「気ままにラジオ」の昼下がりの音楽堂は、
藍川さんの曲をセレクトしてお送りする予定です!!
お楽しみに

- カテゴリー:日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る
2011年11月20日
「C型肝炎は治せる時代に!」をテーマに
シンポジウムが開かれました。
香川大学医学部消化器・神経内科 講師の出口章広先生、
香川県立中央病院 肝臓内科 主任部長の 高口浩一先生、
三豊総合病院企業団 副院長の安東 正晴先生の講演があり、
3人の先生がパネリストで
香川大学医学部 消化器・神経内科教授の正木 勉先生が
コーディネーターとして
パネルディスカッションが行われました。
会場には、大勢の方がこられ、関心の高さが伺えました。
「C型肝炎は治る時代」になっています。
講演を聴いて、医学の凄まじい進歩を感じました。
まさに日進月歩
しています。
ただ、こうしたシンポジウムで感じるのは、
情報を積極的に自分で集めていくようにしなければいけないということ。
いくら医学や科学が進歩しても、その情報を知らなければ、そのメリットを受けられないのです。
(偶然や運よくメリットを受けることはあるかもしれませんが・・・・)
そして、何より、自分の体の状態を正しくしることが大切なのです。
皆さんは、自分の体のこと、知っていますか?
- カテゴリー:日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る
2011年11月9日
これ、な~んだ?
![securedownload[1]](http://blog.rnc.co.jp/kamoi/wp-content/uploads/2011/11/securedownload11-73x130.jpg)
ザクロです!!
いただいたものですが、子供の頃、よく見かけていたけど、
なんだか久しぶりに見たような気がします。
子供の頃は、プチプチと食べていた記憶はあるのだけれど、
大人になって、いざ食べようと思うと・・・
どうやって食べるといいのだろう?
戸惑ってしまいます。
一粒一粒食べてたかな?
それとも割って、かぶりつくんだったかしら?
数粒、まとめて口に入れてたっけ?
何だか食べるのも、もったいなくて・・・。
もう少し、飾って眺めようかしら

- カテゴリー:日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る
2011年11月5日
先日、「ドリーマーズ」の収録で
高松松平家 第14代当主の松平頼武さんを訪ねました。
現在は、松平公益会の会長などをされていらっしゃいます。
頼武さんは、小学校の1、2年生を高松で過ごされました。
当時は、戦後の焼け野原。
玉藻公園の披雲閣に住んでいらっしゃいました。
公園を散策しながら、お話を伺い、隣接する松平公益会館で
教育にかける熱い想いなどを伺いました。
本当に穏やかで、にこやかで、温かく、凛とした品格があり、思慮に深く、
さらにユーモアも忘れないご当主。
あれもこれも伺いたいとロングインタビューとなりました。
高松松平ご一家を囲む会である讃州木守会にいらっしゃいと言われ、
お邪魔させていただきました。
![securedownload[1]](http://blog.rnc.co.jp/kamoi/wp-content/uploads/2011/11/securedownload1-190x106.jpg)
この写真を撮って下さったのは・・・な、な、なんと!!
浜田恵造香川県知事
知事が「写真を撮って鴨居さんのブログに載せられたらいいのに。」と提案して下さり・・・。
さらに知事自ら「私が撮りますよ
」と私の携帯電話で撮って下さったのでした
ありがとうございました
久しぶりにお目に掛かった方も多く、大変、楽しい時間を過ごさせていただきました。
和やかで楽しく、会場中が、笑顔の華満開の会でした。
![2011110422590000[1]](http://blog.rnc.co.jp/kamoi/wp-content/uploads/2011/11/201111042259000013-97x130.jpg)
お土産にいただいた讃岐葵の和三盆。
上品で優しい味に、改めて頼武さんのお人柄が感じられ、心が和み嬉しくなりました。
「ドリーマーズ」は、13日(日)午前11:45~正午に放送されます。
どうぞ、どうぞ、お見逃しなく、ご覧下さいませ
- カテゴリー:日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る