2011年3月30日
ラジオカーでした
半年間担当させていただきましたが、昨日で一区切りとなりました
最終回の今回伺ったのは以前RNCnewsevery.の取材でお世話になった花澤明春園の花澤さんのお宅。盆栽の里鬼無で盆栽業を営んでいらっしゃいます。そこで、お父さんの登人さんと娘さんの美智子さんにインタビュー

私は、美智子さんが試行錯誤の末に完成させたこちらの苔玉に一目惚れ
思わず買って帰りました… ちゃんと大切に育てます
登人さんは「盆栽はお年寄りの趣味というイメージを持たれがちである中私たちがやるべきことは、若い世代
の人も興味を持って植物と触れ合えるような盆栽を展開すること」と話していました。
厳しくも温かい登人さんのまなざしと、それを受けて伸び伸びと盆栽業に取り組む美智子さんの姿が印象的でした。
さて、最終回ということでいつもお世話になっているまんでがん母さんのところにも伺いました。
昨年10月に植えたキャベツもまんでがん母さんの愛情をたっぷり受けて私の顔の大きさほどに成長しました。
半年間で、畑仕事に取り組むおばあちゃんおじいちゃんの偉大さを実感しました。
卒業式だよと言って菜の花束をもらいました

リスナーのみなさんからメッセージもいただきました。リスナーさんとパーソナリティ、リポーター…ラジオって本当に「つながってる」んだなと実感した半年間。少しは成長しましたでしょうか!?
ラジオカーでの経験と思い出は一生忘れません。本当にありがとうございました。
4月4日からはRNCnewsevery.のキャスターを担当させていただきます。山口さんとともに、岡山・香川の話題をお伝えします
胸を張ってがんばって参りますのでこれからもよろしくお願いします
こみかど
- カテゴリー:ブログ|ページの先頭へ戻る
2011年3月18日
発生から一週間が経ち、亡くなられた方は今日の午後一時現在で6539人。
そして、依然30万人以上の方々が避難所での生活を余儀なくされています。
被災した地域でない場所に住んでいる私たちにも出来ることを続けましょう。
一時的ではなく、出来ることをずっと続けて、寄り添う気持ちを持ち続けようと思います。
今週のラジオカーでは香川県防災局危機管理課の渡部伸一さんと乃田俊信さんに、香川県が行っている救援活動や今回の震災についての様々なお話を伺いました。
元自衛官で、阪神淡路大震災の際には実際に現地で救援活動に当たった乃田さんは、今私たちがやらなければならないことについて、支援・救援はもちろんのこと「この震災の惨状を決して記憶から薄れさせないこと」だと話していました。
その通りだと感じます。
被災地の一日も早い復興を心より祈っています。
●24時間テレビでは東日本大地震被災地への募金を受け付けています。日本テレビのホームページから受け付けています⇒ http://www.ntv.co.jp/24h/
●なお、西日本放送のホームページからもアクセスできます。
- カテゴリー:ブログ|ページの先頭へ戻る
2011年3月8日
今週木曜日(3月3日)ラジオカーで、引田愛育園に行ってきました!!

引田愛育園は昭和初期に創立、親子2代といわず3代にわたって通ったご家族もいらっしゃるという、非常に歴史のある愛育園です
←遊具…どれもスモールサイズです。
この日はひなまつりということで、園のみんなによるひなまつりコンサートが
全部で3曲歌ってくれました
やまびこごっこという歌は、「やまびこさん♪」と子どもたちが歌うと、スタジオの
植松さんと池田さん、そしてリスナーのみなさんがそれに続いて「やまびこさん♪」と歌うというもの。みんなが一体となって歌い、思わず顔がほころんでしまいました
園のみんなの家族もコンサートを観にきていましたよ
とにかく、天使のようにかわいい子どもたち…
最初は恥ずかしがっていた子もいましたが、最後にはみんな元気に集まって来てくれて、私は床にしりもちをついて子どもたちに埋もれていました
みんな、明るく元気に清らかに
大きくなるんだぞ~!!!!
引田愛育園のみんなと先生やご家族と。
子どもたちからいっぱいパワーをもらいました
こみかど
- カテゴリー:ブログ|ページの先頭へ戻る