2015年4月12日
休日の午前中を利用して里山でタケノコ掘り。

・・・と言っても、息子と私は、探すの専門。
「ここ、掘って!」「こっち、こっち!」
あれ?これって・・・
「ここ掘れ、ワンワン!」
竹林を駆け回って、まるでポチのようです。
夫と知り合いの白川さんが掘る係。
これが、大変なのだけど、二人ともコツをつかんでいるから、
効率よく、上手にサクサクッと掘っていきます。
かなりの力仕事ですが、見ていると簡単に掘れそう。(←見えるだけ)
家に持って帰って、さっそく灰汁を抜いて、煮物にしました!
しばらくは、タケノコ料理三昧です!
幸せな春の味を満喫しております♪
- カテゴリー:日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る
2015年4月9日
庭のチューリップが咲きました♪

手前のアプリコットが好きです♪

癒やされています♪
- カテゴリー:日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る
2015年4月7日
さぬき市津田町の日本ドルフィンセンターに行ってきました。
かわいいイルカが5頭います。
ここでは、イルカとたっぷりふれ合うことができます。

おぉ~ 寄ってきた!!
すぐに遊べます。
エサやり体験や サインを出して、イルカにジャンプしてもらったり、回ってもらったり、
歌を歌ってもらったりできるトレーナー体験、さらに一緒に泳げます。 それが、癒やされるんですよ。
ドルフィンセラピーという療法があるのも納得。

日本にイルカとふれあえる施設は、他にもありますが、
海で飼育していて、積極的に、どんどん触ってあげて下さいね~。というのはここだけとのこと。
(ただし、イルカのストレスにならないようイルカから寄って来た時に限る)
それが、すぐに寄って来てくれるんです。 かわいい~ ここでは、スタッフもお客さんもイルカと一緒に遊ぶことを大切にしています。
一緒に遊んで、ジャンプや握手、バイバイ、ありがとうの仕草、歌を歌うことができたら、
いっぱいほめてあげる。 そうすると、イルカも喜んで、ますます頑張って、いろんな事ができるようになるのだそうです。
お、これって、子育てと似てる!?
ちなみに、叱って育てると性格の悪いイルカに育つそうで・・・。
ここでは、ほめて育てているので、5頭とも、とっても性格のいいイルカに育っているそうです。
確かに。 いい子ばかりでした!
そういえば、スタッフも素敵な人ばかりだったなぁ~
また、イルカたちと素敵なスタッフの皆さんに会いに行こう!
ありがとうございました!
くわしくは、4月26日(日) 11:45~放送の「ルック」をご覧下さいね!!
- カテゴリー:日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る
2015年4月4日
栗林公園の桜のライトアップ、家族で行ってきました!

美しい!
やはり、春は桜ですね。
この幻想的な雰囲気。
いつまでもこの姿でいてほしいと願ってみても、それは叶わず、
はかない故、より美しさが際立つのですね。
つい、立ち止まって、うっとり見とれてしまいます。
だた、今週は、寒の戻りで寒い!
夜桜見物に出かける方は、あったかくして下さいね。

園内では、かつて「気ままにラジオ 月曜日」で
相棒としてご一緒していた しげちゃんこと筒井茂広さんの
三味線を久しぶりに生で聴きましたよ!
太鼓と歌との共演も息が合っていました♪
夜桜と三味線というものいいものですな~♪
まだ、しばらく桜は楽しめそう!!
雨の合間を縫って、お花見を楽しみましょう♪
- カテゴリー:日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る
2015年4月1日
新年度がスタートしました。
高松市立鬼無小学校をこの春卒業した子供達から、カードの贈り物が届きました。

「メディアリテラシーの授業」として5回に渡って学校を訪れ、
鬼無の魅力をPRする3分のミニ番組を一緒に作りました。
そのお礼にと、編成業務部の山本部長、報道制作部の岡田記者、
高畑カメラマンと私に送ってくれたのです。
森一生先生と清水真由美先生からのお手紙も添えられていました。
みんな無事に卒業していったとのこと。
「小物入れを使いながら子どもたちのことを思い出してもらえると幸いです。」とありました。
みんな、卒業おめでとう!!
子供達が作ったカードは、心のこもったものでした。



小物入れも作ってくれていました。
一生懸命に作ってくれたのがわかります。
ありがとう!!
授業では、「人に伝える」のは、難しいということを、一緒に学びましたが、
こうして、私たちに気持ちをストレートに伝えてくれました。
しっかり伝わりましたよ~~♪
本当に嬉しかったです♪
山本部長も、はるさん先生こと岡田記者も、くまさん先生こと高畑カメラマンも
とっても喜んでいました。
鬼無小学校の元6年団と森先生、清水先生は、一緒に頑張った仲間だものね!!
中学校に行っても、頑張って下さいね!
そして、大きく羽ばたいてね!
みんなの活躍を、心から応援しています!
新年度もお互いにしっかり頑張りましょうね!
- カテゴリー:日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る