2014年7月23日
東京六本木のスタジオで
天気予報の自動音声を収録してきました!

500以上の文章を同じトーンで読み続けること3時間弱。
ウエザーニューズの方が
「各局のアナウンサーさんの収録に立ち会っていますが、
休憩なしでされたのは、初めてです。
時間も最短でした。すごい集中力でしたね~。」とおっしゃいました。
そ、そうなの?!
休憩したら、一気に集中力が切れそうで・・・続けてしまいました。

終了後、ホッと一息ついたところ。

スタッフのみなさま、ありがとうございました。
お世話になりました。。
年内には、お天気の画面で声が流れそうです。
- カテゴリー:日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る
2014年7月21日
セトラ宇多津で 子供達が描いた「夢の家」コンテストの優秀作品の表彰式が行なわれました。
受賞した幼稚園児のお友達が集まりました。
表彰式の後、
荻野仁美アナウンサーと一緒に絵本の読み聞かせイベントを行ないました。


番組の紹介をしたり、
アナウンサーのお仕事の話をしたり、
手遊びも!!

保護者の皆様も一緒に、楽しいひとときとなりました!
一生懸命、聴いてくれたみんな、ありがとう!!
保護者の皆様も暑い中、ありがとうございました!!
そして、受賞、おめでとうございました!!
- カテゴリー:日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る
2014年7月17日
毎週木曜日の「気ままにラジオ 雨の日晴れの日曇りの日」で、
ご一緒させていただいている植松おさみさん。
会社の元上司でもあり、尊敬すべき大先輩でもあります。
でも、見た目と違って(←ごめんなさい。)とてもお茶目でチャーミングなのです。
植松家では、グリーンカーテンを作っています。
そこでできたキュウリをいただきました、
手書きのレシピとともに・・・。
レシピ:
キューリ1K(4~5本)
塩 50g
砂糖 150~180g
練りわさび 1本
① キューリを塩もみして1日置く
② 水を捨てる。キューリは洗わない。
③ 砂糖、わさびを入れて2~3日
意外と簡単そう!!・・・というか、ここまでお膳立てしていただいたからには、
漬けないと!!
女が廃る

塩もみして・・・1日置きました。
水を捨てて、キュウリは洗わず、砂糖と練りわさび1本をまぶして、
冷蔵庫で3日。
できました!!

まあ、ちょっと、おいしいこと!!(←自画自賛)
砂糖のかわりに三温糖を使いました。
夫も「絶品だね~。」と食していました。
本当に簡単!
皆様も是非、お試し下さい。
植松さん、ありがとうございました!
今日は、木曜日、今から「気ままにラジオ」の打ち合わせです。
よろしかったら、午後1時からお聴き下さいね。
植松さんのお茶目でチャーミングな一面が、会話からわかると思いますよ!!
- カテゴリー:日記・エッセイ・コラム,食・レシピ|ページの先頭へ戻る
2014年7月16日
「ルック」の収録で高松市郷東町にあるクリーニングの「白洋舍」に行ってきました。
工場では、朝早くからたくさんの衣類が洗い上がっていきます。
機械でアイロンをかけるものがある中、手作業でアイロンを掛けている方がいました。


小川美典さんです。
ワイシャツに続いて、まつりの浴衣をアイロン掛けしていました。
まぁ~、その見事な手さばき!!鮮やか!スムーズ!簡単そう!
驚きました!
アイロンを持たせてもらうと、かなり重いんですね。しっかりプレスできそう。
簡単そうにスイスイしているのですが、その難しさは、わかっております!
小川さんは、クリーニング師の資格を持っているのです。
なるほど、納得!
熟練の技術で仕上げる衣類は、新品同様。
まさに「匠の技」です。
もちろん、鵜川秀彦社長には、たっぷりとお話を聞きましたよ。
工場内も暑かったけど、鵜川さんの想いは、もっと熱かった!!

この模様は、8月3日(日)午前11:45~12:00の「ルック」でご覧下さいね!!
白洋舍の皆様、ありがとうございました!
- カテゴリー:日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る
2014年7月11日
うしおじさんでおなじみ、さぬき市大川町の牧場に行ってきました。

ジャージー牛やポニーたちがのんびりと迎えてくれます。
牛舎では、ヒーリングミュージックをBGMにうしさんたちが、気持ちよさそうに過ごしています。

ここでは、とにかく牛を大事に大事にして、想いを込めて、愛情たっぷりに育てています。
そのジャージー牛のミルクを使って、ヨーグルトやチーズ、パン、ソフトクリームに、お菓子など
おいしいものをたくさん作っているのです。

日曜放送の「ルック」のロケだったのですが、
うしおじさんの奥様、育江さんの想い溢れるお話を伺いました。
育江さんの生きる姿勢には、感動しました。
夢を追っている人は輝いています。

7月27日(日)放送です!是非、ご覧下さいね!!
そうそう。
「牛」「夢を追う」というと・・・。
楽しみにしている映画があります。
来月2日から高松市の「ホールソレイユ」で上映される
「夢は牛のお医者さん」という映画。

昭和62年、新潟県の山間にある小さな小学校に3頭の子牛が”入学”。
当時小学3年生だった少女が、まっすぐに夢を追います。
その26年間に密着した感動のドキュメンタリー映画です。
ズームイン朝!から生まれた映画。
夏休みに家族で見に行く予定です。
上映期間がとても短いようなので、要チェック!!
見逃せません!!
よろしかったら是非!ご覧になって下さい!!
- カテゴリー:日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る
2014年7月8日
先週末、雨の合間を縫って、早朝から家族で里山に行ってきました。
アジサイが満開!見事に咲き誇っていました~!


一輪だけ咲いた真っ赤なバラ。
ふと、星の王子様を思い出しました・・・。


いろんな種類のアジサイが、涼しげな色で山を彩ってくれています。


自然の美しさには、本当に癒やされますね。
本来の目的は、本格的な雨の前にジャガイモを掘り起こすこと。


ジャガイモを収穫!!
掘っても掘っても終わらない。
家庭菜園の域を超えています(笑)
メークインとキタアカリを植えていました。
そうそう。植えた時も大変だったんだ・・・。
インゲンにナス、キュウリ、ピーマン、ラディッシュ、青シソ、赤シソも収穫。
(↑写真を撮るのを忘れていました。)
おまけにトウモロコシまで!


収穫は楽しいね~♪
いつものように夫の働きは頼もしく・・・(←ほとんど彼が一人頑張る。)
息子は、もう汗びっしょり。
「もう、勘弁~。」と情けない声を出して、クタクタになってました。
よしよし!いいぞ!!
農作業の大変さがわかったことこそ、キミにとって、大きな収穫だ!!
大人チームも、グッタリ。
私は、全身が筋肉痛です。
アジサイで癒やされ、収穫でいい汗を流しました。
やっぱり自然は、いいなぁ~♪
夕食は、大収穫祭! 自然の恵みに感謝していただきました!!
自然の力は、本当に大きい。
しかし、自然は、私たちに大きな恵みをもたらす一方、時に猛威を振います。
数十年に一度という大きな台風8号が沖縄に接近。
十分な警戒が必要です。
どうか、今後の動きと最新の情報にご注意下さい。
- カテゴリー:出産・育児,日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る
2014年7月4日
「新聞見ました~。」
「新聞に出ていましたね。」
随分、お声を掛けていただきました。
7月23日付けの四国新聞23面に
地域の魅力PRへ 番組作りに挑戦」と大きく取り上げていただいたのです。
ありがたいことです。
高松市立鬼無小学校の6年生たちと一緒に番組を作ります。

子供たちは、6年間の集大成として鬼無町の魅力を発信しようと意気込んでいます。
これは、西日本放送と民間放送教育協会がメディアリテラシーの一環として行なっている事業で
去年から取り組んでいます。
この日は、報道部の岡田東和記者と高畑光行カメラマンも同行して番組の作り方を子供たちに情熱を持って熱く語りました。

子供たちは、本物のカメラを見て、興味津々。
休み時間には、一人一人、約8キロのカメラを肩にのせて、ファインダーを覗いてみました。!
重さにも驚いていましたが、カメラ1台の値段を聞いた子供たちは、ビックリ!
「え~?〇百万円もするのぉ~?すご~い!」と盛り上がりました。
さぁ、秋に向けて、作品作りが始まりました。
どんな作品ができるのか?!
子供たちも先生も私たちも、全員がワクワクしています。
子供たちに伝えたいことは、熱い気持ち。

私たちが、日頃、どんな気持ちや想いで、ニュースや情報を伝えているか。
番組作りの難しさはもちろん、
正解のない「モノ作り」の楽しさや想像する面白さ、
仲間と協力することの大切さ、
コミュニケーションの大切さ、
がんばり抜く力、
あきらめない心・・・あげるときりがないけど、
たくさんのことを感じてほしいと思っているのです。
一生懸命にお話したけど、伝わったかな?
しっかり体感してほしいなぁ。
きっと子供たちは、すばらしい作品を作ります。
本当に楽しみ♪
また、ご報告しますね!
頑張ろう!鬼無小6年生!
- カテゴリー:日記・エッセイ・コラム|ページの先頭へ戻る